スタッフブログ

Home > ブログ

新年 明けまして おめでとうございます。

明けましておめでとうございます!!!  動物看護師の田中です!

今年も宜しくお願いいたします!

 

今回、私の実家で盲導犬の引退犬を引き取る事になり、そのお話をしたいと思います。

昨年6月14日 その子は盲導犬協会の方々と来ました。

黒ラブの女の子。10才。名前はジュエル。とても美人さんです。

実はこのジュエル、病院の患者さんだったです。私も直前まで知りませんでした。

病院のスタッフみんなビックリ(*_*)ですよ!!!

←初めて家に来た時。私達には無反応でした(-_-)

 

ジュエルを迎えた日、ジュエル本人も緊張している様子でしたが、おそらくその日一番緊張したのは、

先住犬、チワワの凛太(りんた)くんだったと思います。

背中の毛を逆立て、ジュエルが少しでも動くと吠えて・・・。この先大丈夫か少し不安になりました。が、

半年たった今では、大の仲良しとまではいきませんが、お互い我関せずみたいに過ごしています。(笑)

←凛太くんちょっと緊張!

 

ジュエルを迎えて一番面白かったのは散歩の時、一緒に走ってみた時、何か走り方がぎこちないんですよ。

走りに無駄な動きがあるという言うか・・・、オーバーアクションと言うか・・・、それがすごく面白くて、大笑いしたんですけど、

よく考えたら今まで9年間盲導犬として働いてきて思い切り走った事は少なかったのかなと思いました。

 

また皆さんご存知の通り、ラブラドールと言えば、そうです、〝食いしん坊〟ですよね。ジュエルも元盲導犬だったからといってなめてはいけませんよ!

賢い顔立ちから滝のように流れ出るヨダレ(笑)。そのヨダレまみれの口を私の膝の上に乗せ、上目使いでもっとくれと甘えてくるんですよ!!

もうあげずにはいられない!!!めちゃめちゃ可愛いんですよ!!

可愛いからといってあまりあげすぎるとおデブチンになるのでその辺は気を付けてその分フードを少なくしたりしてます。(^_^)

←初めてボール遊びをしてくれた時。後ろのボールは無残な姿に・・・(笑)

 

でも始めからこんな風に甘えてくれたりした訳ではなかったんですよ(*_*; 話せば長くなりますが・・・

来たばかりの頃はしっぽも振ってくれず、号令をかけても全く来てくれず、散歩するのに外は出るけど、家の中には全然入ってくれなかったんですよ。(涙)

協会の人からは無理やりすると逆効果と言われ、自分から入ってくれるのを待ったり、フードで誘ったりと大変でした。

でも一番心細かったのはジュエルだと思います。前日までユーザーさんと一緒で、次の日から全く知らない人の家に来て心細くないはずがないですよね・・・。

そんなジュエルの気持ちを思うと切なくなり、私の母は自信を無くし「協会に戻そうか・・・」と悩んでいました。

でも、日を追うごとに少しずつですが心を開いてくれ、3ケ月くらいでやっと慣れてくれました!!

今では元盲導犬も立派な家庭犬です!(^_^)

今までジュエルが盲導犬として過ごした9年間はジュエルにとってとても幸せな9年間だったと思います。ユーザーさんといつも一緒で、

たくさんの人達と出会って・・・

盲導犬協会の方が、たくさんいるボランティアの方々の中から私たちを選んでくれたのか?

ジュエルがなかなか慣れてくれない頃、協会の方が、ジュエルはずっとユーザーさんと二人で過ごしてそれはとても幸せだったと思うけども、

田中さんのところのように子供たちがいて、賑やかで楽しい家庭もある。そんな所で過ごす別の幸せもあると知ってほしくて・・・」

と言われ涙が溢れました。

あの言葉があったので今こうしてジュエルといれると思います。盲導犬協会の方には感謝の気持ちでいっぱいです!

本当にありがとうございました!!!

これからたくさん楽しい思い出を作りたいと思います。

その時また皆さんにもお話ししますね!

 

今年もみなさんにとって良い年でありますように!

 

動物看護師  田中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良ちゃんトリック発表会デビュー

先日、しつけ方教室SCLAMPでトリック&フリースタイル発表会が開催されました。

そこで西山動物病院から昌子先生&良ちゃんペアがトリック部門に初出場しました!!

日ごろの練習の成果が発揮できるかっ…?!

ご覧ください!!

《サト》

皆さんこんにちは(^o^)丿

今年はあっという間に夏が過ぎ、あっという間に秋が来た! と言う感じですよね。

インフルエンザもチラホラ出始めた様で、子供達の学校が学級閉鎖や学年閉鎖に

ならない様に願うばかりです(T_T)

皆さんもどうぞお気を付け下さいね。

 

さて、私としては約二年ぶりのブログでして、何のお話をしようか非常に迷いましたが、今回は我が家で飼っている

サビ猫のサトちゃんの話をしたいと思います。

サトは三歳のサビ猫です。(ここからはいつもの呼び名で笑)

→ 初めまして、サト》です♪

 

ある日、猫を拾った、と言う方が衰弱した仔猫二匹を連れて来院されました。

その仔猫二匹は、農機具入れの小屋の中にいたそうです。恐らく、母猫が小屋で産み落としたのでしょう。

生後二週間・・・と言った所でしょうか。体重はまだ200g。 さて、どうしよう・・・

保護してくださった方は子供さんがアレルギーの為、飼う事が出来ない・・・

でも体温も低く衰弱していて、このままでは死んでしまう。まずは保温だ。

病院での保護は出来ないが、一旦お預かりしてすぐに保育器へ。

里親さんは保護者さんが探す、と言う事に。

脱水も酷かった為、すぐに皮下点滴を行い、あとは仔猫の体力を信じ、回復してくれる事を願うばかり。。。

翌朝 来てみると、残念ながら二匹のうちの一匹は亡くなっていました。

残された一匹を何とか回復させて、元気に退院させてあげなければ・・・

それから毎日、保温をしつつ強制給餌を行い、少し風邪気味だったので抗生剤の注射を打ったり、点眼をしたり、

何とか回復出来るように治療を行いました。

すると、日に日に元気になり、来た時は体重が200gだったのが 10日後には倍の400gに!!

初めて病院に来た日から、帰るたびに子供達に仔猫の話をしてるうちに、子供達も気にする様になり

興味も湧いて来て『今日はどんなだった? ご飯食べた?元気になった?』と聞いて来るようになりました。

見てみたいから写真撮ってきて!と言われ、携帯でパシャパシャ。

帰宅して見せると今度は『本物が見たい!』と・・・ 嫌な予感を残しつつ、お休みの日に見せに連れて来ました。

『わぁ~可愛い!!!』

『ママ、この子 飼い主さん居ないんでしょ? 飼ってあげた方が良くない?』

分かるよー・・・。それはママも良く分かるんだよ・・。

でもさ、家には猫二匹と犬一匹いるでしょ。

二匹のうち一匹は甲状腺機能亢進症、もう一匹も腎疾患だし、犬は心疾患。

毎日の投薬に加え、皮下点滴したり、ご飯だって処方食だし、ママはこの三匹で精一杯な訳で・・(T_T)

それに、あなた達もね・・・笑。

『ママには迷惑掛けないよ!可愛がるし、ちゃんとお世話もする!

誕生日プレゼントも要らないから飼ってあげよう!!』

あー、それ知ってるー(-_-;) 良く聞くやつだー。 そう言って結局、親が面倒見るパターンのやつだよねぇ・・

・・・・子供達に負けた訳ではありませんが、悩みに悩んで、我が家に迎える事に(*_*)

子供達は先住猫の仔猫時代を知りません。生まれた時から犬や猫がいる、と言う生活だったので、

ミルクから始める仔猫時代を経験するのも大事な事かな、と。

家に迎える事が決まって、さて次は名前だ・・・

う~ん、これと言って良い名前が浮かんで来ない。

色々考えたが、この子は保護してもらえなかったら恐らく生きれなかっただろう猫。

保護してくださった方に感謝だ。

そうだ、保護してくださった方のお名前を頂こう!

勝手に悪いかな・・と思ったが、そう思わずにはいられない。

実は“佐藤さん”と言う方が保護して下さいました。

その佐藤さんのお名前を頂き、《サト》になりました。

佐藤さん、その節はサトを保護して頂き有難うございました。

この場をお借りしてお礼申し上げます。

お陰様で、サトは順調に育ち、今のところ大きな病気もする事なく、毎日元気に過ごしております。

幸いにも、先住猫とも問題なく接し、特別仲良し!と言う程ではありませんが先住猫の方がサトを気に入って

舐めたり、後を追いかけたりしています。

サトはノラ猫気質が残っているのか、少々気が荒く、噛み癖があります(^_^;)

小四の息子もサトが可愛くて可愛くて、可愛さの余り一日に何回もぎゅうぅ~っと抱きしめるのですが、

自分の都合でしつこく抱っこするので、そうするとここでサトは元ノラ猫気質を発揮します!笑

先日も息子は頬に引っ掻き傷を作っていました・・・

それでも可愛くて可愛くて抱っこしたり、撫でたりと、可愛がってくれています。

中二の娘はトイレ掃除とご飯やりの担当。

ご飯がなくなると私に『ママー、サトのご飯無くなったからヨロシクねー。』

・・・はいはい、そこは私ね(-_-)

来年、受験で世話が出来ない、とは言わせませんよ。

勉強しつつ、サトのお世話をして下さいねー

サトはお母さんを知らないせいか、いつも自分の右前肢の付け根をチュパチュパと吸っています。

オッパイを吸っている気になって落ち着くんでしょうかね(*^_^*)

これをしている時は一心不乱なので、声を掛けても一切反応しません!

僅かな毛しか吸っていないのですが、その吸った後の毛はビチョビチョで、角の様に尖がっています。笑

→ 前肢のチュパ中

 

→ 舐め終わった後の毛

 

耳掃除も大好きで、耳掃除をするとウットリ(^_^;)

耳掃除も好きなんですが、その綿棒がまた大好きなんです。笑

綿棒が入ってる入れ物から綿棒を出す行為もたまらなく楽しい様で、

気が付くと部屋に何本もの綿棒が落ちています。

そして、その綿棒を食べるのも好きで短くなった綿棒もよく落ちています笑

噛み応えのある物が好きな様で、ぬいぐるみを噛んだり、丸めた靴下や洋服も何枚もやられました・・・

腸に詰まらない様に気を付けなければなりませんね(*_*)

サトは人間で言えばまだ30代半ば。私より全然若い!笑

これから花の?40代を迎え、落ち着きのある気品あふれた50代、モダンな60代、

そして段々とシニア世代を迎えていくのですね。

猫で言うシニア期に入ったら年に一回の健康診断を受けて、いつまでも健康でいられる様に、

年一回のワクチン、月に一回のフィラリア・ノミ・マダニ予防等、

出来る事はなるべくしてあげて、精一杯お世話をして行きたいと思います。

猫の寿命も伸びていて、20~23才位の猫ちゃんも以前に比べたらよく見かける様になりました。

これは皆さんが日々可愛がり、色々なケアをしているからでしょうね。素晴らしい事です!

サトも何もなければあと15年位は生きてくれると思います。

15年後・・・娘は29才、もしかすると結婚して母親になっているかな。

息子は25才、バリバリ働いているのでしょうか?笑

そんな事を考えるとちょっと楽しみでもあります(*^_^*)

私はと言うと・・ちょうど60才、還暦の赤いオバちゃんに笑

サトの最後を見届けられる様に、私も健康管理をしっかりして頑張りたいと思っています。

→ 箱 大好き!

 

→ 息子の学校のお道具箱

 

→ 袋も大好き❤

 

皆さんのワンちゃん・ネコちゃんも、一日でも長生きして元気で居られます様に・・・

大変長くなりましたが、最後まで読んで頂き有難うございました!

 

日が暮れるのも早くなり、冬が近付いて来ました。

皆様、風邪などひかぬ様、どうぞご自愛下さい。

 

受付  山田 久美子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

復帰いたしました!

1年2ヶ月間、産休・育児休暇をいただき、10月16日より復帰しました。

初めての育児に追われあっという間に1年がすぎましたが、お休みを頂いて育児に専念することができ、院長はじめスタッフのみなさんには本当に感謝しています!

1年間仕事を離れる事で動物看護師という仕事が大好きな事を改めて思う事ができました(^O^)

1年2ヶ月のブランクは大変ですが、早く皆さんの為になれるよう頑張ります!!

 

動物看護師 蓮池美麻

 

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

旧年中は西山動物病院をご愛顧いただき誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、空白の20年と云われた経済の低迷期から脱出できるかどうかは政治に委ねるとして、動物をめぐる社会環境も大きく変化しています。1990年代初めからバブルが崩壊して景気が低迷しましたが、動物病院を含めたペット業界は不景気知らずで経済規模を拡大してきました。ところが、2003年をピークにペット(犬)の登録数が減少し、2013年には登録頭数がピーク時の56%に減少してしまいました。今後もこの傾向が続き、動物の数がどんどん減少していくと考えられます。
犬の登録頭数が減っている原因は、若い人たちの可処分所得が増えないためにペットに消費する経済的余裕がないこと、また飼い主の高齢化によって新たにペットを購入することに消極的になっていることなどが考えられます。
しかし、ペットのいる生活はさまざまな潤いを与えてくれます。家族の会話が増えますし、何よりも家族の一員として精神的な安らぎを与えてくれます。また、シニア世代にとってもかけがえのない家族として共に生きる大切な存在となっています。私たちは、家族とペットの絆を大切に考え、多くの方がペットと安心して暮らせるようさまざまな形で支援していきます。

当院は、ホスピタリティーを大切にして動物をケアすること、スタンダード獣医学を学んで実践することをポリシーに、チームワークを大切に診療しております。今後も、診療技術の向上と新しい医療機器の導入を通して、先に掲げたポリシーを大切にしながら、飼い主様のご期待に添えるよう診療に当たってまいります。
この1年が飼い主様と動物達にとって良い年になりますよう祈念しております。

獣医師 西山栄一

Home > アーカイブ > ブログ

検索
フィード
管理者用メニュー

ページの先頭へ戻る